
※このマークはきらめきファクトリー企画イベントです
江戸時代、その品質に人気の木綿があった。
江戸時代初期より河内国のあちこちで栽培され、
その品質と生産高で有名であった河内木綿。
江戸中期に編纂された当時の百科事典である「和漢三才図会」や、
江戸後期の綿花技術書である「綿圃要務」などに、
「河内木綿は、良品である」と記されています。
糸が太く丈夫な河内木綿は衣類だけでなく、暖簾や酒袋、船の帆にも用いられ、
近江、そして最上(現在の山形県)まで広く取引されていました。
河内木綿をはじめ、寺内町との関わりなどの貴重な関連資料を展示いたします。
関連ワークショップも含め、大阪大谷大学との連携企画です。ぜひ、お越しください。
018年8月25日(土)〜9月2日(日) 10時〜18時
※25日(土)・26日(日)・31日(金)・9月1日(土)は、20時まで
観光交流施設きらめきファクトリー 2階 入場無料
「江戸商人のちんどん屋さんショー」 江戸商人に扮した「ちんどん屋さん」が今年もやって来ます。きらめきファクトリーの駐車場でパフォーマンスショーを行い、その後、...
富田林市内に、いまも残る百済の文化についてお話ししていただきます。 時 間:3月9日(日)13:00~(約1時間) 対 象:中学生以上 定 員:15名 ...
色々な小物を使って、かわいいひな祭りの飾りを作ります。 3月9日(日) 10:30~(約1時間) 対 象 10歳以上(小学生は保護者同伴) 定 員 8...